fc2ブログ
2014
02.23

【大木町M様邸】地鎮祭でした!

今日は三潴郡大木町にて M様邸の地鎮祭でした

本当にいいお天気で、地鎮祭日和
M様ご夫婦、いーちゃん、うーちゃん、奥様ご両親 に来ていただきました。

P2230332_convert_20140223160855.jpg  P2230333_convert_20140223160930.jpg  P2230336_convert_20140223160949.jpg

P2230341_convert_20140223161109.jpg  P2230342_convert_20140223161211.jpg  P2230344_convert_20140223161234.jpg

M様ご家族様と工事関係者でお神酒をいただいて終了です
P2230350_convert_20140223161316.jpg


最後は全員で記念写真
P2230351_convert_20140223161335.jpg

いよいよ工事が始まります。
全員事故の無いよう気を引き締めて、務めさせていただきます。

M様ご家族様 よろしくお願いいたします




地鎮祭終了後。。。
P2230352(2)_convert_20140223184536.jpg
神主さんからお塩とお米をもらっていーちゃんがお清めをしてくれました。
さらに素敵なお家が出来ますね


【地鎮祭とは】
土木工事や建築などで工事を始める前に行い、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る為に行う祀り。一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。一般には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主の参列の上で執り行う。祭場の中には木の台(八脚台)を並べ、その中央に神籬(大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇となし、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供える。


Comment:0
back-to-top